2012年6月26日火曜日

Steveston と Japanese Canadian


昨日の補足だけ少し書きます。

なぜスティーブストンに着目したか。

ハンドル回すと、人形が鮭に包丁いれるおもちゃ。『鮭はみんなのもの』だったかな。


その理由は日系カナディアンにあります。

日本とカナダの関係についてピンとくる人はあまりいないんじゃないでしょうか。
かく言う僕もそうでした。


でもスティーブストンは日本と強い関係があった。


鮭の缶詰業には多くの季節労働者が必要であり、日本人で初めてカナダへ渡った永野万蔵もフレーザー川河口で鮭漁に従事していた。


1888年、和歌山県日高郡三尾村(現美浜町)から工野儀兵衛は単身カナダへ渡り、スティーブストンの様子を郷里に伝えた。

これがきっかけで三尾村からは多くの日本人が渡加し、スティーブストンで日本人社会を築き上げた。




WWⅡにより一時は消滅したものの、スティーブストンには日系カナダ人のコミュニティが現在でも残っている。



ひさしぶりに日研の血が騒ぎ(?)、話を聞いてみたいとも思ったけれど、実際のところ多くの日本人たちは各地へ引っ越してそれぞれの暮らしをしており、スティーブストンにはもうあまり残っていないらしい。


日の丸とサーモン

ちょっと見ただけでは日本との関わりがまったく感じられない村。

でもヨシダストリートやハヤシストリートなんて通りがあったり、日本語学校があったりとその跡はしっかり残っている。


ちなみに三尾村は通称アメリカ村と呼ばれており、今でも美浜町三尾地区にはアメリカ村があるそうな。
カナダなのにね。



ポチっとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 留学生へ
にほんブログ村


2012年6月25日月曜日

Steveston と Monster Cannery


スティーブストンヴィレッジ(Steveston Village)へ行ってきました。

ダウンタウンからは1時間弱くらい。
カナダラインの終点までスカトレに乗り、210番のバスで行けます。

晴れた日曜だったので人がたくさん

スティーブストンはリッチモンドにある漁村で、フレイザー川の河口に位置してます。

鮭の缶詰産業で隆盛を誇った村は現在も観光資源として当時の趣が残ってる。
WWⅠの頃をピークに缶詰業は徐々に衰退し、ついには活動を停止している。
現在ではホエールウォッチングも盛んみたい。

そんなスティーブストンの一番の見所はここ。

Gulf of Georgia Cannery

1894年創設のこの缶詰工場、1902年まではBC州で最大規模を誇るまさに「モンスター缶詰工場」だった。
今では国定史跡となり、博物館として一般公開されている。


早速中へ。

建物内は当時の施設を残しつつ、見学できるように上手く改築されていた。
でも油のにおいや機械のにおいはしっかり染み付いているようで、雰囲気あった。

さて、ツアーに参加してサーモンの缶詰ができるまでを頑張って聞き取ったので、紹介してきます。




港と直結しているこの工場にとって鮭の輸送手段は問題ではありません。
船からすぐに運ばれ、この先端がカギ状の棒でひっかけベルトコンベアに載せていきます。

鮭が出血してはいけないのでそれなりに気も使いつつ、大量の鮭を処理してたらしい。




この赤いマシーンは画期的なものだったらしい。
鮭はここで頭と尾をちょんぎられ、お腹も割かれて次へ流れていきます。

ちなみにこのマシーンが登場するまでは3人の中国人がここを仕切っていたらしく、彼らの手さばきはそれは見事だったと言う。
でも、マシーンの速度には敵わなかったらしい。


チャップリンの『モダン・タイムス』とか思い出すよね。




ここでは鮭を洗いきれいにします。

この仕事場、かなり過酷だったらしい。
毎日何時間も手を冷水にさらしてるわけやからね。
かなり生々しく再現されてました。

ここで働くのは主に女性、漁師や従業員の妻。
子供がいる場合はほったらかしにするわけにもいかず、おぶって作業していたらしい。


ここで思い出したのは山本茂実の『あゝ野麦峠』
「過酷な労働をする女性」という点で製糸女工たちと重なったよ。

ただ、「過酷」ってのは時代が変わったあとの後付けでもあるから、その感情だけでこういう現場を見ちゃいけない。
当時の人たちの感情なんて、今の人たちが測れるものじゃないと思う。









ここで鮭は缶に適した大きさにカットされる。
円盤状のカッターの間隔がちょうど缶の厚みと同じというわけ。







カットされた鮭はくるっと丸められ、左から合流してくる缶に詰め込まれます。


おおー、缶詰らしくなってきた!




ところでたくさんの機械がありますが、これが一斉に動いたらどうなるでしょう。
もちろんすごい騒音で、声を聞くことは容易ではなかった。


さらに移民が多く従事していたそうで、彼らの英語では騒音をぬきにしても会話は難しかった。


そこで彼らは独自の手話を開発し意思伝達をしていたそうです。
それを紹介する模型があったんだけど、あれ、人差し指がなかったよ。

たくさんの機械に携わるということで指がなくなっちゃうことくらい普通だよ、ってこともその模型は示していたらしい。
痛々しい!






フタをして缶詰のできあがりー!




というわけでもなく、このあとちゃんとマシーンで調理されてからフタが接合されます。







できあがりー!


最盛期にはこのラインが3つあったそうで、1897年には250万個以上を生産したそうです。
数字大きすぎて実感わかない。

何かが製造されていく過程って面白いよね。


ところでなぜこのスティーブストンに着目したかですが、今日は疲れたので後日書きます。


ポチっとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 留学生へ
にほんブログ村




工場萌えー!

2012年6月18日月曜日

Kayak と Firetruck


つれづれなるまゝに、朝っぱらから、ラップトップににむかひて、心に移りゆく一昨日の出来事を、そこはかとなく書きつくらうと思ふ。




一昨日の午後、School Activity で申し込んだOcean Kayak に参加しようとしました。
めっちゃ期待してた。


ダウンタウンに集合なので、家を出てバス停でバスを待ってました。
ところが待てども待てども予定の時間にバスが来ない。



ああ、こいつは遅刻するなあと思いつつバス停に止まってたハエをぼんやり見てました。

North Vancouverのハエはでかいです。
その割りに動きは素早いよね。

ある位置からパッと消え、次の位置にパッと現れるように、僕の目には瞬間移動に写ります。
ああ、これが少年漫画にありがちな「や、奴の動きが見えない・・・!」というやつなんでしょうか。
恐るべしハエ。
これで人間くらいの大きさあったら脅威ですよね。





そんなこんなで結局バスは来ませんでした。


しょうがないので学校に電話した。
どうやらダウンタウンに集合してからDeep Coveに向かうらしい。

それなら現在地のバス停から直接Deep Coveに行ったほうが早いので、僕だけ現地集合ということにしました。




ところがなんと2本目のバスも来ませんでした。
Translink社、仕事しろおお!
バスが来ないという事態は経験済みでしたが、2本連チャンは初めてやった。



もうなかば諦めかけていた頃、3本目のバスがようやく来た。



まだ間に合う。
そう言い聞かせてバスを乗り継ぎDeep Coveに向かいました。


が、しかし。

まさかの大渋滞\(^o^)/

バスは動かなくなってしまいました。ちくしょう。


バス内はイライラムードで、隣のおっさんは明らかに「sh*t...」と呟いてました。
僕もそれに習い「Frick...Fudge...Fiddlesticks...Firetruck...」と覚えたてのスラングの練習を心の中でしてました。




Deep Coveに着いた。

時すでに遅し。
たずねたらもうみんなKayakでどっか行っちゃったって。


わー、楽しそうだね。
Firetruck!!!!!!


What a Blazes!!!!!!


Holy Crap!!!!!!



しばらくDeep Coveの入江を眺めてようかと思ったけど、悔しくて悔しくて気でも狂いそうだったのでさっさと帰りました。


悔しまぎれにDeep Cove名物の「めちゃくちゃおいしいドーナツ(名前忘れた)」でも食べようかと思ったけど、すでに閉店時間だった。



ああ、ちくしょうちくしょう。

ほんとに何だったんだ。

何者かが僕のKayakingを阻止しようとしてるみたいだった。
まさかスタンド攻撃だったんじゃ・・・


ゴゴゴゴゴ・・・


ポチっとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 留学生へ
にほんブログ村


2012年6月14日木曜日

節目 と これから


kai's bizarre adventure 快の奇妙な冒険


デザインを少し変えてみました。


今週でちょうど3ヶ月。
学校はもう半分まできました。


さすがに生活にも慣れ、余暇を楽しむ方法もわかってきました。
英語学習はいまだに手探りの試行錯誤が続いてますが、少しずつ身に付いてる実感はあります。


バンクーバーはこれから夏です。

気温もそれほど高くなく、湿度も低い最高に快適なシーズンらしいです。




またたくさんの人たちと出会えることを楽しみに頑張ろうと思います^^



10月にはケベックシティーに行こうかなー、って考えてます。
北米唯一の城塞都市。


世界遺産にも登録されている旧市街



そしてカナダにおいてフランスを一番感じられる場所でもある。

その為にはもう自分の中では消えかけてるフランス語を思い出さないと・・・
3年間学んだのに情けない状態です。



余裕があればプリンスエドワード島やハリファックスをはじめ、アトランティックカナダにも行こうかなとも思っています。
ヨーロッパ人上陸の地、セントジョンズにも興味があるし。





昔ながらの港町を気ままに一人旅してみたい。


もちろん、お供してくれる人は大歓迎です。快と奇妙な冒険してみませんか(笑)


10月なら紅葉真っ只中のはず。


ケベックもアトランティックカナダも想像しただけでわくわくが止まんないです。



なんて妄想してて授業中いろいろと見失うことが多々あります。

もう一度、気持ちを入れ直して留学後半戦に臨もうかと思います。

よろしかったら引き続きこのブログを見守ってやってください。


ポチっとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 留学生へ
にほんブログ村



2012年6月11日月曜日

アンリ・マティス と Ivyハンター



美術館裏の広場でエスニック音楽フェス(?)みたいのやってた。




さすがバンクーバー。
どこの音楽かわかんなかったけどアラビックなかんじがした(適当)

右端に写ってるカラフルな女性が完璧な振り付けで踊ってた。
有名な曲やったんかなー。


あ、そういえば垂れ幕でわかると思いますが「COLLECTING MATISSE AND MODERN MASTERS」先々週から始まりました。
この展示が始まってからはまだ1回しか行ってないし、半分しかみてないです。

どういうことかというと、この美術館、火曜の17時からは寄付金だけで入れるんです。
普通の日に入ると$22.5もする。
そこで僕は火曜になると「え?寄付でしょ?」って顔して25セント(!)とかで入館してます。
そして30分くらいみただけで帰ります。
だって集中力もたないから。
これをほぼ毎週繰り返してる。
なんて贅沢な鑑賞の仕方!!

「よし今週はこのフロアだけ見てやろう」とか
「この作品を穴のあくほど見つめ続けてやろう」とか
「このフロアを5周してやろう」だとか、気ままに楽しめます。
そして1時間も滞在せずにさっさと帰る。

おすすめです。



それと美術館に入らずに階段を上ったとこにあるカフェもなかなかです。
値段がお手頃で、雰囲気が良いお気に入りです。




今日はいつもとは別団体のボランティアでPacific Spirit Regional Parkへ行き、またIvy駆除をしてきた。

遅刻したとはいえ、前回で要領はつかんでおりさっさと取り掛かれた。

しかしMundy ParkよりもIvyの侵食がひどかった。
さらに場所がまさにジャングルのようだったので作業は難航しました。


ちなみに僕はこういう活動に参加していますが、「地球環境にやさしい活動をしている」という意識はこれっぽっちもないです。
生きることに全身全霊を尽くしてるEnglish Ivyを根こそぎ抜いているだけです。
人間がもちこんだ原因で変わりゆく環境に、人間自身が焦りたくさんの命を奪ってるだけです。

だからやっててたまに空しくなったりもする。
何のためにやってるの?

ほうっておくと侵食されて森が消えてしまうから?
そうするとたくさんの生きものたちも消えてしまうから?



人間っておもしろいよね。
他の生物の存亡についてまで心配して。

人間の他には、こんなに他の生きものを気にかける生物なんていないよね。
地球でひとりぼっちになりたくないんかな。



人間が生きてる今の環境がとっても都合がいいから、どんな些細な変化でも許せないんやよね。
だから人間の他には誰も気にしない「地球環境」についてあーだこーだ考える。



僕はこういう活動をしてるときは「人のためにやってることで、地球のためにやってることじゃない」と割り切ってやってます。

以上です。
またIvyハンターに一歩近づきました。


ポチっとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 留学生へ
にほんブログ村


2012年6月3日日曜日

草のにおい と 土のにおい


所属してる環境団体の活動として、ボランティアにまた行ってきました。


今回はTerra Nova Rural Park(またしてもどこだよって言われそう)のシェアファームでお手伝いです。


カナダラインの終点リッチモンドまでスカトレに乗り、そこからバス、さらには徒歩で20分。
ようやく着いた。


けど早すぎたよ。
集合の1時間前。



前回お世話になったLydaがちょうど来たとこで良かった。

雨降りそうやったんで「雨降りそうやね、ってか降ってない?」って俺が言った瞬間に雨降り始めた!
「そんなこと言うから降ってきたじゃない!」とLyda。

どうやら言霊信仰はカナダでも通用するらしい。




あ、でもすぐにやんだよ。





よく整備された広ーい農園。

シェアファームなのでいろんな団体や学校が利用してるらしい。
そのシェアの一員になれるわけですな。


さて今回の参加者は25人やったけど、なんと別団体で80人(!!)も来てた。

先週の活動で知り合いになった人たちもいた。



というわけで、まず農園管理者の説明が難しいのなんの。



どうやら仕事が色々あるので分担するとのこと。
でそれぞれ説明し始めたんやけど、わからん!!

そもそも作業に関する単語がわかんないからねー。



Eric君(15)に助けを乞い、一緒に行動することにした22歳の俺。


今回は正直Eric君いなかったら相当きつかったよ。
やり方の説明がIvyのときより難しかったからね。





Eric君任せで仕事を選び、まず始めたのはじゃがいも畑の草むしりとか整備。

うーん、Ivy退治より大変やった。
なにせ先週のは爽快感というか根っこから「ひゃっほー」ってかんじで掘り出せたからね。

ぷちぷち草むしってるのは何とも・・・


Eric君


休憩を挟んで次はおなじみの黒いビニールシートをかぶせる作業。
ちゃんと杭でとめました。











ところでこの活動の意義とは。


先週Mundy parkを散歩してるときにLydaが教えてくれた。

「みんなに自分たちが食べてる食材の出どころを意識してほしい。決してスーパーマーケットから食材が来てるわけじゃないって。人と自然が畑で野菜を育ててるからおいしいものが食べられるんだって」


これを聞いて「そうだな」と思いつつ、「でも俺も含めみんなそれくらい意識できてるんじゃないの?」とも思っていた。



で、その活動に今回参加した。


長い間忘れていたもの、草のにおい、土のにおいをたくさん吸い込んだ。
うごめくミミズや走り回る昆虫もまじまじと見た。


久しぶりだなあ。
そう思った。





幼いころ家の畑、学校の農園で野菜を作ったっけ。

何年も遠ざかっているうちに忘れていた。

本当は俺もいつも食べている食材の出どころのこと、意識できているつもりで、わかっていなかった。



リッチモンドののどかなシェアファームで、言葉にはうまくできないけど大切なものを思い出せた気がした。



なんて言うか、地球で生きてるかんじ。


生きてるんだー!




今回も参加してよかった!

秋の収穫にも参加しようと思う。


来週は別団体でUBC近くの公園整備いってきます。


ポチっとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 留学生へ
にほんブログ村

2012年6月2日土曜日

BOOK OFF と 悲劇



6月です。




悲劇が起きました。






いやだあああ!


前から噂には聞いてたけど、実際にこの張り紙見たときの落ち込みようときたら・・・


BOOK OFFのwebサイトに誇らしげに「海外出店という夢あるビジョンをかなえ、世界の活字文化に貢献する企業へと飛躍」ってあるのに。


飛躍じゃなくて撤退始めてるじゃないすかー。


本読みたくなったら古本買って、帰国するときに全部売り払う作戦がパアになりました。
しかももう買取も終了しちゃってるとは・・・


閉店セールに行ってきたけど、みんな(日本人もカナディアンも)レジで「本当に閉店するんですか?移転とかじゃなくて?」って尋ねてた。
愛されてる店舗やったんやなあ!




しょうがない、あと数ヶ月なんやし日本語の本は我慢するしかない。








あと地味な悲劇ですが、クラブで踊ってるときにカメラのレンズキャップがふっとんでどこかへいってしまいました。

地味に痛い。







6月です。



お気に入りのキツラノビーチに行けば、目の保養ができます。

ただし晴れた暖かい日に限る(かなり稀)



雨降ってばっかりで、気温も低いけど夏はもうすぐなんでしょうか?


とにかく明日は農作業行ってくるんで天気の回復を願うばかり。







4月のおわりに遭遇したkatsuyosheeeeeeくんの世界放浪ブログ、アメリカ編がおもしろいから俺もどこかふらっといきたいなー。

ケベックシティーとか行きたい。

ポチっとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 留学生へ
にほんブログ村