2012年10月26日金曜日

奇妙な冒険終わりー。

ついに帰国しました。

長いようで短かったバンクーバー生活。
成功か失敗かで判断できるものではないですが、少なくとも意味のあるものだったと思います。
これからどう活かすかは自分次第なんで頑張ります。

このブログについてはここでやめます。
写真のアップロード容量がそろそろいっぱいなので。

でもブログは続けます。
今までサブに使ってきたTumblrをメインブログにするつもりです。

http://yaikai0518.tumblr.com

こちらはブログ以外にも気になったことをちょこちょこアップしていく雑記帳のようなものになる予定です。



とりあえずはさようなら!
読んでくれてありがとう。

2012年10月14日日曜日

秋雨 と ハンバーガー


秋は深まるばかり。


そしてついについに雨が降り始めました。
本格的な秋の到来です。

これから雨は来年の5月、つまり次の夏が来るまで降り続けます。

このやまない雨こそバンクーバーが"レイン"クーバーと揶揄される所以なんですね。
一年のうちほとんどは雨です。

春ごろのブログが懐かしい。


ながらくご無沙汰してたホストファミリーと久しぶりに食事し、お別れしてきました。




もちろんハンバーガーで。

やっぱり手作りはうまい!
お父さんがいなかったんでBBQではなかったけど。

忘れられない味になりました。

本当にお世話になりました。






2012年10月9日火曜日

バンクーバーアイランド と 州都ビクトリア


今さらやけどバンクーバーはBC州(ブリテッシュ・コロンビア州)に属してる、カナダ第3の都市。

でも州都ではないんです。
州都は北米大陸からジョージア海峡を渡った先にある大きな島、バンクーバーアイランドにあるビクトリアという都市なんです。

泊まりがけでビクトリア行ってきました。
バンクーバーアイランドに渡るのも初です。



海峡をこえ、いざバンクーバーアイランドへ。

バンクーバーからスカイトレインとバスを乗り継ぎ、フェリーで島まで行き、さらにバスでビクトリアへ。
片道4、5時間ってところ。


ビクトリアといえばイメージは「花」「英国」「ガーデニング」「アフタヌーンティー」、そして「老人」





街はイギリス文化が色濃く残り、こぢんまりと落ち着いていました。
「ああ、北米にいるんだなあ」と実感できた。

改めてバンクーバーがごっちゃ混ぜの街だと気づいた。




州議事堂。立派!


なんかやけに議事堂前に人がいるなーと思ったら、いつぞやのバンクーバーみたいにゾンビ祭りやってた。
楽しそう。

肉を奪い合うゾンビ。次の瞬間こっちに肉投げてきた。



観光名所にもなっているフェアモント・エンプレスホテル。
ここでは19世紀から続く、伝統のアフタヌーンティーが楽しめるそうですが、要予約。
そしてドレスコードもある。


ホステルに一泊して、翌日向かったのは


ロイヤル・ブリテッシュ・コロンビア博物館!

自然科学から、人文系まで効果的に展示がなされており、とても興味深く楽しめた。
残念なのは楽しみやった恐竜展に展示品入れ替えで一切入れなかったこと。

BC州の歴史を改めて学んで思ったこと。
歴史が浅い。
歴史の展示は原始時代から始まり、アボリジニの生活紹介からいきなり時代が飛んで毛皮貿易など17世紀の歴史が始まります。
ほんとに浅い。


そもそもバンクーバーだってたった125歳やしね。


とにかく秋晴れの下、ビクトリアの街を満喫できました。
これがきっと最後の旅行だと思います。


ビクトリアといえば―と問われて真っ先に出てくるであろうブッチャート・ガーデンには行ってません。
街歩きがしたかっただけなんで。






2012年10月1日月曜日

秋 と 読書



10月。
季節はすっかり秋ですね。

北米の街は落ち葉や紅葉がよく似合うと常々思ってるので、これからは嬉しい季節です。
雨が降らない限り・・・。


さすがにビーチで肌を焼いてる人は見なくなりました。



それでもやっぱりみんなビーチが大好きなのか、たくさんの人が思い思いに過ごしてる。

この「思い思い」にめいめいが好きなことをしている空間ってのはとても居心地がいいですね。
なぜかほんわかしてしまう。



そして秋といえば、読書の秋。



ビーチには読書する人たちがそこここに。

ちなみに「読書の秋」って言葉は唐代の漢詩家・韓愈(かんゆ)さん(768-824)の詩の一節、「 燈火親しむべし」(とうかしたしむべし)に由来しているそうです。
秋は涼しさが心地よいので、燈火(あかり)がよくなじむようになるという意味。

それが転じて「秋は読書に適した季節」という意味になるそう。
ううん、わかったようなわかんないような。

とにかく秋の気温が脳の活動に最適なのは事実らしいです。



でもバンクーバーに来て自分で感じたり、言われたりしてるのは「読書の夏」ってことです。

たしかに夏の方が外で読書してる人をよく見かけた気がする。
ビーチで寝転んで本読んでる人多かった。


とても印象に残ってるのは、ストローハットにサングラスをかけ、白シャツにショーツをはいたお兄さんがドリンク片手に白く分厚い本を読んでた光景です。
読書している姿を純粋に「かっこいい」と思えた人でした。


英語には「読書の秋」という言葉も存在してないそうです。





とはいえ、やっぱり僕には「読書の秋」ですね。
少し肌寒いくらいがちょうどいい。



ちなみに写真に写ってるのはこっちで買ったRootsのバックパック。
Rootsは来た当初「デザインはいまひとつなのに、値段ばっかり高いブランドだ」と思い込んでました。

でもよくよく品物を見てみると細部まで丁寧に作りこんであり、とても良い品をつくっているブランドだということに気づきました。
このバックパックも細かいギミックがすばらしい!
店で手にとって思わず唸った一品でした。

そして同じものを買った友達に2人会いましたw

さてインターン頑張ろー。

来週末はThanks Giving Dayのおかげで3連休なんで、最後の冒険にでも出ようかと。



2012年9月28日金曜日

Day off と Granville Island


インターンが休みだったんで、写真仲間とGranville Island行ってきました。


Granville Islandとは言うけれども実際は陸続きの半島。
グランビル橋の真下にある。

20世紀の初めにはバンクーバーの産業を支える工場街だったが、その後さびれゴーストタウン化したものを観光地として再開発したそう。
イェールタウンもそんなかんじの歴史やったよね。


端から端まで500mもない小さな島だが、レストラン、バー、マーケット、芸術家たちのスタジオ、はてはエミリー・カー・デザイン大学まである。
ショッピングとグルメで一日中楽しめる島。

活気あるパブリックマーケット


どこか工場街だったころの名残がある街並み


おもしろい店がありすぎてまわりきれない


おもちゃ屋だけをいくつも集めたモール!夢のようだった


ダウンタウンを望む


ごろごろできる芝生もある

平日だってのに予想よりも人がいた。
大学があるってのも関係してるだろうけど。

とてもおしゃれでセンスある光景が広がり、映画の1シーンにできそうな場面に何度もであった。

古い工房覗いたら、職人のおじいさんが木製の手漕ぎボート作ってたりだとか。
道でギターを静かにひいてる男と、たった一人それを見守ってる若い女性だとか。


しっかりリフレッシュできた休日でした。







2012年9月23日日曜日

Chief と Graduation


バンクーバーに来て26週が経ち、ようやく語学学校を卒業した。
たくさんの人と出会い、いろんな経験をした学校。

必要なビジネス関係の授業を履修したんでcertificateも1つ取得できた。

文句もたくさん言ったけど、感謝してる。
母校のひとつになった。


まだ総括には早い。
これから4週間のインターンシップが始まる。
この留学の集大成にしようと思います。

とりあえず職場はノースバンクーバーなんでまた定期買うことになりそう。
つくづく縁あるよなあ、ノースバン。
また毎朝ライオンズゲートブリッジを通る生活が始まります。

それもあとほんの少し。
残された時間で何かしよう!って強い気持ちはないけど、終わるときに後悔しないようにしたい。
特に大きな計画はないけど。

春から知ってる友達も大多数がそれぞれの国へ帰っていった。
残ってる人たちと最後に会って、またいろいろ語り合えたらいいなー。
飲んだりしながら。



最近の出来事。
先週はスコーミッシュへ行き、Stawamas Chiefという山に登ってきました。


山というか、信じられないくらいでかい岩でした。
大きすぎ!

頂上は3つあるらしく、それらのうちの2つに登ってきました。
なかなか険しい道だった。
天気の良い週末だったから人も多くて狭く急な道は特に大変だった。

チェーンをつかって登る箇所も多くあり、そのたびに順番待ちとか。


ヘトヘトになってついた頂上は景色が最高だった。



写真は2つめの頂上から望む1つめの頂上。

さすが屈指の景観!

もう夏も終わりなのでハイキングには行けないかな。
バンクーバーでハイキングの魅力に気づいたので、日本帰ったら本格的にやろうかなとも思った。


2012年9月15日土曜日

Elbow Room と Big Ass


学校の先生おすすめのカフェThe Elbow Roomへ先生と友達数人で行ってきた。

ここの特徴は名物ウエイター。
見た目は初老のおっさん。
普通の店なら日本並みとは言わないまでも、ウエイターは愛想のいいもの。

ところがここのウエイターは真逆でなんと客に向かってとんでもない悪態をつく。
態度も悪いし、皮肉も大好き。

そこが客にウケてるみたい。
客はみんな理解した上で来店してるので、何を言われても笑い飛ばして逆に悪口をお返ししたり。

店内は良い雰囲気。写真ブレブレやけど。

俺も店に入って「友達が中にいる」って言っただけなのに、

「OK, Get out!!」とか言われた!

とんでもない店だ。
ていうかどっちだよ。

さらにとんでもないのは名物のパンケーキ。
通称Big Ass(デカいケツ)
友達と12インチのものをシェアすることにして注文した(ウエイター「お前らじゃ食いきれないよw」)


ウエイターの毒舌を楽しみながら待つこと10分(店内の黒板には「待てないんならマックに行けよ」って書いてあったw)。


でけえよ!


こんなん出てきたw

とんでもなくでかくて分厚い。
シロップとバターでいただきます。

2人がかりでやっと食べきりました。
「Good Job」って言ってくれた。



他にも聞こえてきたウエイターの言葉、

・客が呼んだら、「I'm busy, shut up」
・客が料理を褒めたら、「そうか。なら、ファッキン・ドネーションをくれ」

などなど。
もっとあったけど忘れてしまった。


でも不思議なことにどれだけ悪口が飛び交う店内でも、その何倍もの笑い声が響きあうのでとても心地よく食事が楽しめた。
狭い店内、食べ物を待ってる時間も客とウエイターの会話がよく聞こえ、次はどんな悪言を言い放つのかワクワクしながら楽しめる。

名物ウエイターのしゃべりもクセがあり、どれだけひどいことを言われてもなぜか許せてしまう。

プロなんですね。

ちなみにどれだけ口は悪くても仕事はしっかりしてました。


発想の転換、難しいことやけどうまくいくとこれだけ面白いことができるんやな。



でも日本語じゃうまくいかないやろなー、とも思ったり。

日本語って悪口のレパートリーが少ないことをこちらに来て実感してます。
よく「スラング教えて」って言われるが、さて何を教えたらいいのかさっぱり。
2、3教えても「もう知ってる、他にはないの?」と返される。


それだけ悪口が少ないってことは、使ったときには非常に重い意味合いを持ってるのかな。
それをウエイターに言われたら不快やと思う。

でももしかしたら日本にもこういうカフェあるんかもね。
知ってたら教えてください、比べてみたいんで。




他にもいろいろ黒板に書いてあった。
暇つぶしに読んでみてはいかが。






2012年9月10日月曜日

Lynn Peak と Silence


最近ブログさぼってました。

もう九月ですねー。
こっち来て早いもので半年ですよ。
まだ半年かよとも思うけど。


もうちょっとで学校を卒業できるので頑張ろうと思います。


そんなこんなで最近はGoat Mountain以来、ハイクにはまってます。

そこで知り合ったハイカーさんたちに頼んでいろいろ連れて行ってもらおう作戦です。


今日はLynn Peak Trailに連れて行ってもらい挑戦してきました。
地図を見ると結構な難易度の高さに分類されているトレイルで、まあまあ大変でした。


何が大変って景色が超つまんなかったことです。
道はもちろん険しく、そこを登るのは楽しいけどずーっと暗い森で、自分たちが今どこを歩いているのか、頂上までどれくらいあるのかさっぱりでした。




むうう。

その代わり、めちゃくちゃ静かでした。
静かすぎて不気味だった。

鳥一羽、虫一匹すらおらず、厳かな雰囲気でした。
天気が悪くて途中、霧が出てきたり。


出発して2時間弱、ようやく頂上につきました。




ふむ、なかなか。
このために毎回苦労して登ってます。

霧が出てたのが残念。


今回も足ガクガクで帰りは派手に滑ったりしました。


来週はスコーミッシュにあるthe Chiefという山に挑戦です。
景色がamazingでawesomeでsuperらしいんで期待してます。





2012年8月27日月曜日

Grouse と Goat Mountain



ネットで見つけたハイキンググループの活動に参加してきました。
行き先はGoat Mountainという山です。

集合はGrouse Mountainの山頂。
そこからGoatへ歩きます。
ところが、なんとバンクーバーに5ヶ月以上いるのにGrouse初めてやったという。

事前に連絡を取ってあったんで、メンバーシップ持ってる方についていって半額でゴンドラに乗りました。
邪道ですね。
次はちゃんとGrouse登ります。

で、Grouseの山頂に集合して歩き始めた。



今回のメンバーは11人でした。
多すぎず少なすぎず、和気あいあいと楽しかった。

そして気持ちいいー!
天気いいし、涼しいし、湿気なんてもちろんないし。


つくづく思うけどカナダの森ってでかいし、木が一本一本大きい。
雨が多いことが関係してるんかな?




けど景色が楽しいのは最初のうちで、すぐに道はこんなかんじになりました。

こっちの人は「ハイキング」っていうから何やら楽しげやけど、つまりは「登山」やよね。

備え付けのチェーンにつかまって登る道とかもあった。
みなさん万全の装備の中、俺はランニングシューズはいてる適当な装備。
経験ない分は若さとありあまる体力でカバーしました。




うおー。
頂上ついた。
この達成感たまらん。




景色は抜群でした。



今回参加してた人のうち数人が今度「やばい山(名前忘れた)」に行くらしく、「おまえも行くか?」と聞かれて、何も考えずにOKしてしまった。


ほぼ毎日、マンションについてるジムには通ってるけど、今日のハイクでもかなり疲れた。
もっとトレーニングせねば。


2012年8月19日日曜日

PRIDE と Zombie


夏まっさかりのバンクーバー。
週末になると楽しげな催しが。


Vancouver Pride Parade



通称ゲイパレード。

とにかくカラフルで賑やか!







ゲイの方々ってこんなにいたんですねー。


さらにこんなパレードも。


ゾンビパレード!

街をゾンビたちが練り歩きました。
そのあとレストランやパブでゾンビたちが飲んでました(笑)





来週末は何が起こるんでしょうか。

とにかく賑やかな夏です。


2012年8月2日木曜日

Outdoor Cinema と GREASE


どうやら8月の終わりまで毎週、スタンレーパーク(のセカンドビーチ近く)で無料で映画見れるらしい。
もちろん外で。


所属してるアウトドアチームの人が参加者を募ってたので、参加してきた。




上映開始2時間前でこの混み具合!
このあとさらに増えたことは言うまでもありません。

上映開始時間は大体21時頃なんだそうで。
暗くならないと上映を始められないんで、開始はいつもアバウト。

最近、日が短くなって8時30分くらいには日の入りになります。


イングリッシュベイに日はおちて。


日の入りです。
というわけでこの日は21時15分からの上映開始でした。


この日の映画は『GREASE』という映画でした。
一言で言うと、1978年の学園ミュージカルものです。


真っ暗でわかりにくいけど、さっきの写真の3倍は人がいる。

ミュージカルものはあまり見ないけど、ウエストサイドストーリーみたいな映画だった。

とにかくアウトドアシネマの醍醐味、観客みんなとの一体感を楽しめました。

ハンサム、美女が登場すると「ヒュ~」と口笛。
ノリノリの曲にあわせて手を叩いたり、踊りだしたり。
一曲終わるたびに拍手喝采。


本当に楽しいんです。



つくづく感じるのは、バンクーバーの人たちがみんな人生を最高にエンジョイしてるということ。

うまく表現できないけど、本当にそう思う。

日本とは明らかに違う。




途中で暗闇の中、スカンクが人ごみの中を通り抜けるというハプニング(笑)があり、パニックにもなったけど。
スタンレーパークらしいハプニングで。


来週はあの『ブルース・ブラザーズ』やるらしいんでまた行きます。


2012年8月1日水曜日

Peru と Machu-Picchu


ひさしぶりのブログ更新。


2週間かけてペルーで一人旅してきました。




もちろん行ってきましたよ、マチュピチュ。



物価の高いバンクーバーを離れて、安くておいしいペルー料理をストレスなく食べまくってきた。

ここにペルー旅行記は載せませんが、tumblrに簡単にまとめたのがありますので良かったら。

http://lomo-saltard.tumblr.com/





2012年7月10日火曜日

Kayak と Seals



ようやく念願のカヤックをやってきた。

いつも参加してるボランティア団体が夏のあいだは活動しないので、最後にみんなでピクニックに行こうってことになった。
行ったのはPort MoodyのRocky Point Parkって公園。


晴れてて気持ちよかったー。


ちなみに前日はPoliceman's Helmet(っていう植物)の駆除作業をしてました。
これを最後に9月まで活動ないと思うと少しさみしいなー。



でカヤックしてきた。



楽しいねー。

操作は簡単やし。
少し風と波があったけど。

なんか自然の中に放り出されたかんじ。
ときには自分の意思と関係なく動いてしまう。

そして波の音以外、静か。


で、こいでたら河にたくさん丸太が浮かんでた。

その上に!




うわー。

なんなんだ、こいつら。

たくさんいた。

アザラシってやつですか。


丸太の上で10頭ぐらいがごろごろしてました。



たまに河の中にもいた。

かわいい。
癒しですね。

近づくと水中に潜り、気がつくと後ろにいたりします。


2時間くらいカヤックしました。
腕と、あと意外にも腹筋にきました。




公園に戻ると、コンサートやってた。




みんなで踊りました。

カナディアンほんとに元気!
特に写真右の白ひげおじさん(サンタクロースみたい)がすごかった。


楽しい楽しい週末でした。

日焼けで腕がありえないくらい赤くなっております。



2012年7月6日金曜日

Ichiro と Kawasaki


しばらく更新しない間に、またシアトルに行ってきました。

今回はマリナーズ対ボストン レッドソックスの野球観戦をメインに1泊2日で行ってきました。

Safeco Field

土曜のナイター、しかも人気球団レッドソックスとの試合ということでかなりの人入り。
なんだかレッドソックスファンの方が多かったような。


そしてこの日はなんと!

運の良いことに9番ショートで川崎が先発入りしてました!

もちろんイチローは1番なので、川崎→イチローと二者連続で日本人選手を見られることに。
来て良かったー!


イチロー人気すごかった

なんと川崎、イチロー二者連続安打で日本人が一二塁に!

この球場しか行ったことないから他のアメリカの球場はわかんないけど、とにかくグラウンドまでが近い!

それだけ試合に熱中できます。
あとビール片手に、ホットドッグやらフィッシュアンドチップスをつまみながらの観戦が最高!

また行きたいです。


ちなみにこの日は2-2のまま延長戦をし、マリナーズが11回にサヨナラ勝ちしました。

盛り上がったのなんの!

本当に良い日に観に行けた。


ちなみに次の日のデーゲームで岩隈が登板してたけどね。



ポチっとお願いします。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 留学生へ
にほんブログ村