2012年1月28日土曜日

平清盛 と 山くじら










どすこい!










えー2012年初めてのブログ更新です。

今日は相撲の街、墨田区は両国へ行ってきました。


つくばから両国へは、まずはTXで新御徒町まで行き、大江戸線に乗り換えて2駅。1時間もかからずにアクセスできます。



今回のお目当ては・・・




平清盛展。


ヴェネチア展に続き、招待券をいただいたので。

江戸博は2回目ですが、3日あっても回りきれないほどの大きさの博物館なんで今回も楽しめた。







相変わらず変な建物!











国宝・平家納経はとても豪華で美しく、清盛の権力の大きさ、またその一族の栄華への思いの強さを感じることができた。


大河はいつも適当に観て流してるけど。




そして両国へ来たもうひとつの理由、それは先日ブラタ○リを見て「両国を散策したい!」と思ったこと。




特別展見終わったんでさっそく出発。







まずはここ回向院。








このお寺、かの明暦の大火(1657)で出た10万を超えると言う犠牲者たちを弔うために家綱が設けた「無縁塚」が始まり。


それから「諸宗山無縁寺回向院」として人や動物を問わずありとあらゆる生命が供養されている。


たとえば







力塚!








歴代相撲奉行の慰霊碑。



初代の国技館も今の場所に移転するまでは回向院の側にあったそう。









沢山の墓石や碑がならぶ境内。



奥の白い巨塔は動物の慰霊塔。



ペット供養のための卒塔婆が多くて、思わずしげしげと眺めていろんな名前があるんだなーとも思った。


動物を素材とした品を扱う組合が供養のために置いたものもあるみたい。



他にも火災、地震、水難事故の犠牲者、有名人の墓など挙げ始めたらきりがない!



鼠小僧次郎吉の墓なんてのもあったし。








さて。


回向院を出まして両国橋へ向かう途中、

!!



こ、これは、ブラタ○リで見たあれや!




山くじらさんです。





つまり猪。


ももんじや。



1718年創業の老舗猪料理店。










「ももんじ」とは「百獣」のことで、「ももんじ屋」とは4つ足の動物の肉を扱うお店のこと。


そもそも漢方の薬屋だったこの店、薬の一種として出した猪が大評判で料理屋に転身したそうな。




そんなももんじやさんのメニュー、はっきり言って小さな料亭レベルです。

行くときは気合い入れて食べに行こう。









両国橋から。



スカイツリーも近い!












寒いけどのどかな午後の隅田川。











さて。


江戸博へ戻ることにした。







忘れちゃいけない国技館。











まわりには力士さんたちがうろうろ。


すごい迫力。


びびって写真なんて撮れない!





そして江戸博へ戻って常設展を楽しみましたとさ。







館内にいくつかあるジオラマ。




よくできてるよね。




この人形が1体あたり約1万円なんて聞いた日にはね・・・


ジオラマが違って見えてくる!(笑)





こんなかんじの1日やった。






次回は、


















ザ・タワー!



これ行ってきます!


楽しみ楽しみ^^